新しい仕事のカタチで事業と組織をアップデートする

  • LiB

プロダクトドリブンな事業成長が期待できる環境を求めて。LiBの戦略を具現化する、シニアPdM佐久間の挑戦

2022年1月に入社した、シニア・プロダクトマネージャー(以下PdM)の佐久間。「『仕事が好きだ』とまっすぐに言える人を1人でも増やしたい」というWillのもと、教育やキャリアの価値観を変える挑戦をプロダクトドリブンで成し遂げられる環境を求め、LiBを選びました。全社戦略を具現化する重要な役割を担う彼が語る、LiBのPdMの仕事の魅力とは?

キャリアに関する価値観を変えたい

ー LiBに入社するまでのキャリアについて教えてください。

大学院を修了後、DeNAに入社しました。所属していた研究室では推薦でメーカーに就職する人が多かったのですが、「製品・サービスに対する自分の関与度がより大きい方がよい」という軸で考えていた自分にとっては、あまりその進路に魅力を感じていませんでした。例えばテレビを作ったとしても、自分が関与したのがリモコンのボタンだけだったりするのはつまらないな、と。

モノでもサービスでもよかったのですが、何かを作るときにそのコンセプトの意思決定から携われる環境がよいと思い、当時インターネットの急速な民主化の中で急成長を遂げていたDeNAを選んだのです。

DeNAには「球の表面積を担う」という考え方があって、新人でも容赦せず、「あなたに任せた領域はあなたの責任。失敗したら穴が開くという気持ちでやってください。」というようなカルチャー。まさに自分が求めていた環境でした。入社後すぐ、マーケティングや事業開発など幅広い役割で、たくさんの新規事業の立ち上げに参加させてもらいました。

PdMとして業務に関わり始めたのは、入社3年目ぐらいです。当時はプロダクトオーナーという職務で、モバゲーの決済や計上にまつわる開発を手がけていました。

ー 途中で一度、リクルートキャリアに転職されていますよね。

はい。実はもともと、教育の領域にも興味があって。「自分の考えに基づいて、自分の責任で意思決定をする人を増やしたい」という漠然としたテーマが自分の中にあったんです。そのためには受験のためだけではない、思考力をUPする勉強が大事だと思っていて、DeNAで「アプリゼミ」という教育系アプリを立ち上げました。でも世の中の保護者のニーズの大半は、目の前の成績を上げること。そして良い大学に入り、良い会社に就職することでした。結局コンセプトが思ったよりも刺さらず、サービスは終了してしまいました。

その経験から、キャリアに関する価値観から変えていかなきゃダメだなと思い始め、人材業界というものに関心を持つようになって、リクルートキャリアに入ったのです。リクルートは「人」を重要視する会社で、初めはそこに新鮮さを感じていました。しかししばらくするうちに、やはり自分は「モノづくり中心の戦略」の会社でしか力を発揮できないと痛感し、短期間でDeNAに出戻りすることになりました。

ー 「キャリアに関する価値観を変える」というテーマから、だんだんLiBに近づいてきている感じがしますね。

そうですね。リクルートでの仕事を通して個人的に最も重要だった学びは、「多くの企業の人事は採用の量的な充足に忙殺されていて、質的な充足のために時間が割けていない」ということでした。だから、採用の現場におけるイノベーションを考えたときにまず、人事の仕事をラクにしないと次のステップに向けた検討が始まらない、人事の業務を楽にするためのサービスを提供したい、と考えたのです。しかし当時のDeNAでいきなりそれを手がけるのは非現実的だったので、その一歩目として業務自動化のRPAサービスを開発しました。でも、こちらもなかなか拡大せず…。ここで成果を出さないと次に進めないので、そろそろ自分自身の成し遂げたいテーマに向けて舵を切ろうと覚悟を決めたのが、転職のきっかけでした。

独自の開発基盤に、果てしない可能性を感じた

ー LiBへの入社を決めた理由は何だったのですか?

リクルートから出戻りした経験から、自分は「プロダクトで勝つ」という思想の環境でないとワークしないということは自覚していました。ですから規模を問わず、会社選びの軸はまずそこになります。

大手企業の場合は、多くの社員やステークホルダーを抱えているだけにどうしても戦略を転換できず、開発予算はあっても筋の良い方向性にならなかったり…ということが往々にしてあります。一方で中小企業は、プロダクト志向だったとしても、開発体制や予算に余裕がない場合はアイデア勝負になりがちです。

なかなかピンとくる企業に出会えずにいた中で、LiBを紹介され、DeNA時代から知っていた取締役の近藤と話してみることにしました。そこで近藤が3年かけて実装導入してきた独自のフレームワーク(開発基盤)の存在を知り、興味を持ちました。

詳しく話を聞くと、大規模な開発体制がなくてもROI高く戦っていける可能性を感じましたし、そのデータ構造の汎用性により、現在の事業領域だけではない広がりを期待することができたのです。ここなら自分自身のビジネステーマとも合致しそうだし、プロダクトドリブンな事業成長が期待できる会社だと判断し、入社を決めました。

ー 入社後、実際に開発に携わってみていかがでしたか?

そのフレームワークを実際に触ってみると、想像以上に完成度が高く、驚きました。まず、エンジニアに依頼しなくても実装できるものがとにかく多い。さらに新機能を開発しようとしても、そのフレームワークで開発された既存のシステムを流用できるケースが多いのです。だから「新たにこういう機能を作ろうと思うんだけど…」と提案すると、「それならあれが使えますよ!」みたいな会話になりがちです(笑)。

どのぐらい効率がよいかというと、感覚的には開発に3か月くらいかかりそうな案件が1か月ぐらいで実装できてしまうようなイメージです。汎用性の高いハードが既にあるので、それを使ってどう表現するかが企画者の腕の見せ所になります。効率よく柔軟にPDCAを回せるので、PdMとしてはかなりオイシイ環境なんです。この開発環境を数年前から仕込んでいた近藤がやはりすごいなと思いますね。

※LiBのPdMについての参考記事(近藤note)
https://note.com/kazuhiro_kondo/n/n4fbe2ea61705?magazine_key=m8fa240798f48

ー カルチャーの面ではいかがでしたか?

DeNAとはまったく異なるカルチャーだと聞いていたので、戸惑いもあるかなと思っていたのですが、とにかく優しい人が多く、ストレスなく働くことができています。周りの人が合わせてくれているという可能性もありますが(笑)。あと、優しい一方で、重要なマイルストーンの達成に向けて全社一丸となる力強さには痺れますね。温かさとストイックさが共存していることは、LiBが自慢できる点だと思います。

 

シニアPdMとして、全社戦略を一つひとつ具現化していく

ー 現在は主に、LIBZ 幹部ドラフトの開発に携わっていますね。

はい。LIBZ 幹部ドラフトは、個人ユーザーのやりたい仕事やチャレンジしたいテーマ、理想の働き方などのWillをベースに候補者情報を展開し、そこに企業側が立候補をするというスキームです。これは現時点で、LiBが今後展開するサービスの理想形に最も近いところにあると思います。

「幹部ドラフト」という名の通り、このサービスの個人ユーザーの属性は、経営の意思決定にも関わる役員やマネージャーなどの幹部クラス。転職市場における競争力が高いので、ご自身が臨む働き方を叶えられる可能性が相対的に高い方々となります。ですから、LiBのミッションである「1人の可能性をどこまでも活かせる仕事のカタチをつくっていく」ということを体現しやすいサービスモデルであると言えます。

ただ、世の中にはそうではない方々のほうが圧倒的に多い。LiBのミッションは、そうではない方々にこそ広げていかなければ意味がありません。だからこそ、まずはやりやすいところで実験をしているのです。LIBZ 幹部ドラフトの開発は、全社戦略の推進に必要な機能を他のサービスに先行して導入し、未来を見据えてPDCAを回すという重要な役割だと認識しています。

ー 全社戦略と接合する長期目線の仕事が、シニアPdMのミッションというわけですね。

そうですね。実際の業務の進め方としては、まず事業責任者と二人三脚で戦略的なゴールを明確にした上でそこに至るまでのマイルストーンを切り、各マイルストーン内で必要な機能を順次、企画・設計して開発しています。全社戦略とも密接に関わるので、経営陣との会話量が多いのも、他社の一般的なPdMと比較するとやや特殊かもしれません。

ー 印象に残っているエピソードはありますか?

入社して1か月後ぐらいに、現状のサービスの課題からコアバリューを言語化してプレゼンをしたんです。というのも、LiBのプロダクトは何度かのピボットを経ていることもあり、これから描きたい姿を実現するにあたっての阻害要因となるものもたくさん抱えています。だから、これから目指すUXをつくるために一度全てを整理して、自分の頭の中にあるものをアウトプットしてみました。

それがプロジェクトのメンバーから思いのほか賛同いただけたことが、入社直後の自分にとってけっこう大きかったですね。これまでやってきた自分のアプローチが、LiBでも通用するという実感を得ることができました。

ー 仕事をする上で心がけていることはありますか?

「ゴールを先に決める」というのはこだわってやっています。例えば今、新しい概念を導入しようとしているのですが、それはどういう状態になったら完了したと言えるのかを考え、中間地点はこの状態で、そこに向けて今期は何をやる…というのを逆算して決めていきます。

また、LiBはビジネスサイドのメンバーに情報収集を依頼するとものすごく前向きに協力してくれるので、「遠慮しない」ということを心がけています。これは逆にアンラーニングしている感じですね。本当に皆、驚くほど積極的に動いてくれるので、こちらも積極的に協働しようという気持ちになっています。

あとは、自分は企画やアイデア勝負はあまり得意ではないという自覚があって。逆に何を強みとするかというと、大量の情報を集めてきてそこからエッセンスを抽出し、洞察するということです。可能な限りデータを集めたり、顧客とのミーティングに同席して一次情報を取りに行ったりして、ファクトを並べた上で、あらゆる観点・あらゆる軸で考えて意思決定する。これが自分の大事にしているスタイルです。

ー 今後チャレンジしてみたいことはありますか?

部署やサービス領域の垣根を越えて、横断的に携わってみたいですね。新卒領域や転職後の活躍支援サービスの提供など、個人としても会社としても取り組みたいテーマはたくさんあります。まだLiBが価値提供できていない領域で、事業開発も兼務しながら事業とプロダクトを立ち上げる、というのは近いうちに取り組みたいと思っています。

朝型勤務で自由にコントロール

ー 今、どのような働き方で仕事していますか?

フルリモート勤務で、だいたい朝8時ぐらいから業務をスタートします。集中して考えたいことがある場合は、朝6時ぐらいから始めます。差し込みが発生しないので、まとまった時間が取りやすいからです。歳のせいか朝型になったので(笑)、夜は比較的早めに終了しますね。フルリモート&フレックスなので、自身の状況に合わせて自由にコントロールをしています。

ー オフの日の過ごし方は?

美味しいごはん屋さんを探したり、映画を観たりして過ごしています。お酒をけっこう飲むので、日本酒とかワインに合う和食やイタリアンの店を発掘するのが好きですね。クラフトビールにもハマっていて、いろいろ試してみては、当たりハズレを楽しんでいます。映画は洋画や邦画のヒューマン系が好きなんですが、最近はあまり観れてないですね…。もうちょっと趣味を広げていきたいです(笑)。

 

こんな人と働きたい

ー PdMを積極募集中ですね。どんな人と働きたいですか?

働き方の自由度も、仕事を通して成し遂げたいことも、日々の業務内容も諦めたくない方にはぴったりの環境だと思います。また、私のように人材系や教育系の人に関わるビジネスにもともと興味があっても、プロダクト志向の会社になかなか出会えない…と感じている方は、ぜひ一度話をしてみたいと思っています。

 

 

佐久間さんってこんな人!

★最近のプライベートの大事件を1つ教えて下さい!
自転車に乗ったまま前転して、右肘を骨折しました。1年で一番くらいの繁忙期なのに(涙)。

★おすすめのクラフトビールを教えて下さい!
「うしとらブルワリー」のものは、ハズレがない気がします。東京にお住まいの方はぜひオンタップで味わってみてください!

★佐久間さんが思う「LiBあるある」を教えて下さい!
言い出しっぺが自分でやる。ポテンヒットもみんなで拾う。

★佐久間さんにとっての自分らしい仕事のカタチとは?
ユーザーさんの「課題」に対して真摯に、ただしユーザーさんの「都合」に振り回されずに進めること。

 

【採用募集】
LiBではプロダクトマネージャーを募集しています!
以下より、お気軽にお問い合わせください。

シニアプロダクトマネージャー
https://herp.careers/v1/libcorp/PFdy0CrrOWzeh

プロダクトマネージャー
https://herp.careers/v1/libcorp/jOl4QH7HbHx4

 

インタビュー:岡田 麻未(株式会社LiB)
ライティング:高嶋 朝子(株式会社LiB)
撮影:吉嗣 理恵(株式会社LiB)

記事をシェアをしませんか?