新しい仕事のカタチで事業と組織をアップデートする

  • 人材採用

3ヵ月で3名採用!「現場が本当に欲しい人材」に出会えた成功事例

エンジニアが不安なく挑戦できる世界共通のプラットフォームをつくっているファインディ。「Findy」「Findy Freelance」の登録ユーザー数は20万人を超え、エンジニア組織支援SaaS「Findy Team+」も順調に導入社数を伸ばし、2024年1月にはメディア事業「Findy Tools」が立ち上がりました。

 

2022年4月にはシリーズCラウンドで15億円の資金調達を実施。事業成長が加速する一方で、組織の成長が追いつかない状況に。「全員採用」を掲げて組織強化に取り組む中で、攻めの姿勢で出会えるツールとして「LIBZ」を活用。見事採用できた3名は、他ではなかなか出会えない、「現場が本当に必要としている人材」でした。その背景についてリクルーターの小笠原様に、さらに同社が大事にしている組織づくりの考え方について、執行役員の扇谷様に語ってもらいました。

ファインディ株式会社 執行役員 扇谷 勇多 氏
PROFILE
ファインディ株式会社 執行役員 扇谷 勇多 氏
関西学院大学商学部卒業後、マイナビ・i-plugにて法人営業・新規事業を経験。2018年に2人目社員としてファインディに参画。転職サービスの立ち上げ・事業責任者、社長室長として全社の採用・全社組織周りを管轄し、現在は執行役員として主力事業のFindy転職とFindy Freelance事業を管掌し、さらなる事業推進を実行中。
ファインディ株式会社 社長室 BizHRチーム 小笠原 万里子 氏
PROFILE
ファインディ株式会社 社長室 BizHRチーム 小笠原 万里子 氏
2006年に楽天に入社し、7年間広告営業を経験。その後出産~専業主婦を6年経て、2019年からRA/CA業務、BPOコンサルを経験した後、2021年にファインディにジョイン。ビジネス職種の中途採用チームにて採用を担当。

事業の成長に追いつくには、組織強化が急務だった

ー「LIBZ」ご利用の背景を教えてください。

小笠原:利用開始した当時のファインディは、事業は順調に伸びていたものの、それに組織の拡張が追いついていないような状況でした。それが原因で会社の成長が止まってしまうのは避けたく、執行役員の扇谷が社長室に入り、「組織から事業をドライブさせていこう」という方針を掲げて組織強化を推進することに。「全員採用」を謳い、リファラル採用やエージェントリレーションを強化し、採用活動を加速させていきました。

リファラル採用は全社員の協力もあり大成功。ただ、組織を強化するにはまだまだ母集団を増やしたいと思っていました。待っているだけではダメだと感じていましたが、採用チームは皆多忙で、ダイレクトリクルーティングをやるほどの工数はない。そんな時にLiBさんと繋がりのあった役員から「LIBZ」を紹介され、使ってみようと思ったのがきっかけです。

 

「攻め」の姿勢で、かつ相談もできる斬新な仕組み

ー 使い始めの印象はいかがでしたか?

小笠原:エージェントとしてとても斬新な仕組みを創っているんだな、という印象でした。企業が推薦を待たず、自分たちで候補者を探しに行ける。「待ち」ではなく、「攻め」の姿勢でいける。さらにマッチングできたら、そこから担当のコンサルタントさんと密に相談しながら進められる、というのがありがたいなと思いましたね。

ー 担当コンサルタントにはどんなことを相談していますか?

小笠原:一般的なエージェントの方に確認するようなことはもちろん相談できますし、「この方、本音ではどう思っていそう?」みたいな、表面に現れにくいところも相談しやすいので安心感があります。手探りのアプローチにならず、一定の情報を得た上でポイントを練って候補者とお話ができるので助かります。

システムがSlackと連携しているので、個人情報以外のご相談のやりとりはほぼSlackでおこなわれていますが、そのコミュニケーションもとても早いですよね。皆さん、フルリモートでお仕事をされているせいか、テキストでのコミュニケーションがとても明快です。こちらからのふわっとした質問に、素早く的確に答えてくださるのでとてもありがたいですね。

 

通常の応募書類では読み取れない、解像度の高い候補者情報

ー 「LIBZ」の「ここがよい」と思った点を教えてください。

小笠原人事だけではなく、採用する部署のチームリーダーなど現場のメンバーと一緒に採用活動ができるのがよいと思いました。現場のメンバーは「こういう人と働きたい」というイメージが最も明確ですし、面談や面接の登場人物でもありますから。採用担当である自分と、現場の人間が一緒になって候補者のキャリアカルテを見て考えられるので、毎回「この人どうですか?」と確認するプロセスがなくて、とても効率的です。

ー キャリアカルテは主にどのあたりを見ていますか?

小笠原:まず、一番上のサマリを読みます。わかりやすくまとまっているので、パッと確認しやすいです。次に転職回数や、転職理由を見ます。特に転職理由には、担当コンサルタントの方の吹き出しコメントがあって、「どんな事情があったのか」「何を考えて転職したのか」といった補足が書いてありますよね。通常の履歴書や職務経歴書だけでは読み取れない背景がわかるのが「LIBZ」のユニークなところだと思っています。

特定のポジションの求人に基づいたサーチだと、その求人の要件でOK/NGを判断してしまいますが、LIBZさんの場合はあくまでもキャリアカルテの候補者情報を起点にアプローチができるので、もともとの要件と少しズレるけどマッチするかもしれない…みたいな予期せぬ出会いがあります。だから、当社のようにポジションがたくさんある会社にはすごくよい仕組みだと思います。

 

職種に縛られることなく、本当に必要な人材と出会える

ー 相互理解面談はどのように実施していますか?

小笠原最初は30分で実施していたのですが、途中から60分に変更して、そこからどんどんうまくいき始めました。当社のようなビジネスモデルの場合、エンジニアとお仕事をされたことがない方やIT/Web業界未経験の方にご理解いただくには、一定のまとまった時間が必要になるんです。流れとしては、まずその方自身のことを聞いて、その後に会社の説明をします。「LIBZ」のシステム上で確認できる事前質問を参考に、その方が興味を持っているポイントを意識しながら説明しつつ、なぜそこに興味を持っていただいたのか、質問の背景も確認します。

LIBZさん経由で相互理解面談をする方は皆さん、当社にフィットしそうないい人ばかりという印象です。だからこそ、惜しくもご縁をいただけなかった方のこともよく覚えています。最後の最後まで頑張ってアトラクトしましたから!

ー エージェントから推薦される候補者とは、違いはありますか?

小笠原なかなか出会えない方と出会える、という印象です。特に6月入社のAさんのような方は、エージェントから紹介いただくのは難しい方だったのではないかと思っています。

Aさんは最初にキャリアカルテを拝見した際に、オペレーション設計に強いという点にピンと来ました。ちょうど急成長中の「Findy Team+」の現場で、オペレーションの整備が追いついていないところをなんとかしてくれる人材を必要としていたからです。しっくりくるポジション名で求人に落としこむの難しい募集だったのですが、Aさんとお話してから実際に活躍していただけるイメージが湧き、採用が決まりました。

入社後はAさんの期待役割に合わせて「BizOps」という新たなポジションをつくり、高いコミットメントを発揮していただいています。この成功事例は、求人起点ではなく個人起点で採用ができる「LIBZ」さんならではだと思いました。もし人材紹介で推薦を待っているだけだったら、Aさんのような「現場が本当に求めている人材」とは出会えなかったと思います。

 

人事だけでなく、全社で盛り上げる仲間づくり

※ここからは、執行役員の扇谷様(当時は社長室長・現在のミッションは事業管掌役員)にも一緒にお話をうかがいました。

ー 小笠原様が、現場と一緒に採用活動に取り組む際に心がけていることはありますか?

小笠原採用部署の事業がトライしようとしていることを、解像度高く知りに行くことを心がけています。事業がやってるイベントには積極的に参加し、現場と同じ目線で語れるようにしています。「全員採用」を謳って現場に協力を仰いでいる以上、人事としてもちゃんと事業を知っている必要がありますからね。そういった姿勢は候補者やエージェントにも伝わるし、社員のエンゲージメントにも効いてくると思います。

ー 扇谷様は、「全員採用」を牽引されてきましたね。どのような取り組みをされたのか教えてください。

扇谷採用活動を人事だけの仕事にせず、事業責任者やリーダー、メンバーが一丸となって積極的に取り組むと、仲間としての熱量が上がっていくと思います。まずはカルチャー推進やリファラル採用にも力を入れ、皆で仲間づくりをしていくムードをつくりました。メルカリさんやfreeeさん、ビズリーチさんなど、こういった活動が強い会社は事業も成長していますよね。

それ以前から「全員広報」としてSNS発信なども頑張っていたので、社内には協力的な雰囲気がありました。ただ組織が大きくなっていくとどうしてもエンゲージメントやビジョンの浸透は薄くなっていきます。ですから、「濃さ」を保っている創業メンバーがしっかり発信をし続け、代表や役員が話す機会には必ずバリューの文脈を入れたり、バリュー体現している社員を表彰したりなど、地道な努力を積み重ねています。

ちなみに今回、「LIBZ」経由で自分の部署に来てくれたBさんは、まだ入社数週間ですが非常に能動的に動いてくれていて、まさにバリューを体現しているのではないかと思います。入社してすぐ私がカンファレンスで不在にしていたのですが、その間に現場の面談やアポイントに積極的に同席していました。誰から指示されたわけでもないのに、10〜15件ぐらい自分でスケジュールをセットして、アグレッシブに情報を取りにいってくれていたのです。こんなにカルチャーに合う動きができる方を採用できてよかったですし、今後の活躍が楽しみです。

ー 入社後のギャップによる離職も少ないとうかがっていますが、どのようにカルチャーフィットを確認しているのでしょうか?

扇谷:面接で見ているポイントでいうと、「定着性」の観点を大事にしています。事業のドメイン上、キャッチアップにやや時間がかかるのは想定内です。エンジニアリングの領域なので専門性が高く、半年〜1年で100%理解するのは難しいですから。もともと長めの時間軸で見ているので、短期的なギャップによる離職などが少ないのだと思います。

代表の山田も「長く継続することに意味があるので、焦らず長い目で見てほしい」とよく言っています。その思想がファインディの採用活動の根底にもあります。だからカルチャーにギャップがなく、社員一丸となって仲間づくりができているのではないでしょうか。

ただ、連続的な成長はうまくいっている一方で、非連続成長をどう生み出していくかが今後の課題だと考えています。非連続成長の起点となる人材は、もしかするとカルチャーフィットよりも、「今までにないタイプ」かもしれません。最先端の領域を担っている会社なので、若い人材が活躍できるような採用や育成をしつつ、非連続成長を生み出せるような組織づくりに全社で取り組んでいきたいですね。

 

 

▼ファインディ株式会社
https://findy.co.jp/

 

インタビュー:高嶋 朝子 / 江成 充(株式会社LiB)
ライティング:高嶋 朝子(株式会社LiB)

記事をシェアをしませんか?